■ はじめに |
・ コールサインは、サフィックスとプリフィックスに分かれています。 JJ6RBCであれば、JJ6をプリフィックス、RBCをサフィックスといいます。 Rをファーストレター(トップレター)Bをセカンドレター(ミドルレター)Cを ラストレター(テールレター)と言います。 ・ 交信の方法 自分のコールがJJ6RBC(JJ)で、相手がJM6KSG(JM)の場合で説明します。 |
■ まず、メイン周波数にて呼びます。 |
(JJ)JM6KSG こちらは JJ6RBC (聞いてませんか?) どうぞ! (JM)JJ6RBC こちらは JM6KSG (サブよろしく) どうぞ! (JJ)JM6KSG こちらは JJ6RBC 145.32 どうぞ! (JM)145.32 了解! |
■ サブチャンネルに移ったなら通常の会話で結構 |
(JJ)こんにちは、いかがお過ごしでしょうか? シグナルは、5アンド5で入感しています。リグは、 いつものTR−751D、アンテナは、3GP X−500 5mHからです。いや〜天気が良い ですね? どこかにお出かけですか? マイクお返しします。JM6KSGこちらはJJ6RBCどうぞ。 (JM)了解です!シグナルは、同じく5アンド5です。 神崎モービルなんですよ!さてどこに行ったか分かりますか?○○○に向かっているんですよ・・ (JJ)世間話・・・ |
■ ファイナルの送りかた。 |
(JJ)JM6KSG局本日は、忙しい中お付き合い、いただきまして、どうも有り難うございました。 またの、QSO楽しみにしています。 JM6KSG神崎モービルは、○○さん こちらは JJ6RBC 小郡市ホーム固定江口でした。 FBな週末をお過ごし下さい。失礼します。73(88) 73→「セブンティースリー」 |
■ ブレイクの入れ方(各局での話し方) |
ブレイクに対してブレイクタイムと言うのがありますが、これは、ブレイクで入りたい人が入りやすく
する為にもうけます。 要領は、QSOをやっていて相手にマイクを返してもらったら「了解」のみ送って一度マイクを離して から空白をあけて話を再会します。 「了解」 空白 「はい!そうですね〜・・・」この空白が“ブレイクタイム”です。 知り合いが、QSOをしていてどうしても「その人と話したい」と思ったときは、この“ブレイク”を 活用します。 「それでは、マイクをお返しします」でマイクを送ったら、すぐさま「ブレイク」と声をかけます。 するとたぶん「ブレイクさんどうぞ」か「ブレイクさんおられましたか?」と言われるので、 「JJ6RBCです。各局こんにちは!......それではマイクお回しします」 「JM6KSG各局 こちらは JJ6RBC どうぞ」などと気軽に行っていくと良いでしょう。 |
■ CQの出し方 |
CQを出したい周波数のメインチャンネルにてCQは出します。 「CQ こちらは、JJ6RBC 福岡県小郡市から お聞きの局ございましたらQSOよろしく お願いします。 再度 145.32で でコールします。」 通常サブチャンネルで、もう一度上記の事を言います。 ◎ 次のことは、最低限話して下さい。 1.コール (欧文交信表を参照、ジュリエット、ジュリエット、シックス・・・) 2.名前 (和文交信表を参照、英語のエ、クラブのクに濁点、千鳥のチ・・・) 3.QTH (常置設置場所、福岡県小郡市から....) 4.無線機等(リグは、ケンウッドTR−751D,アンテナは....) 5.その他 (CQを出すのは、これで2回目です....) とりあえずこれだけ送ったら、マイクを返してみましょう。これに似た事が帰ってきます。 その後、共通点(リグが同じ、開局時期が近い....)を題材にして話を進めると良いでしょう。 必ず、聞かれた内容には、必ず答えるように気を付けましょう。
(初心者は、メモを取ることを勧めます。) 「今のCQの出し方は、間違ってなかったでしょうか?」「貴局は、どことつながりましたか?」 等質問形式でマイクを回すと結構楽しく話せます。 |
■ マナー(最低限やめましょう) |
1.話が長い(なかなかマイクを返さない) 2.質問に答えない(人の話を聞いてない) 3.完全に酔っぱらっている(少々は、OK?) |